ギャンブルはメンタルコントロールと自己管理でプラス思考をキープ

どうも、ジャグライフたろうです。

我らが愛するジャグラーシリーズですが、これは残念なことに設定判別が非常に難しい台となっております(汗)

ジャグラーシリーズで設定判別の要因として代表的なものはブドウ確率チェリー確率、そして最も重要視すべきであろうREG確率です。 しかし、ブドウ確率とチェリー確率はもう誤差と言っても過言ではないようなもので(笑) 肝心のREG確立にしても、高設定だろうが低設定だろうが関係なしにBIGの確立と並ぶ、もしくは追い越してしまうことも少なくありません。

ジャグラーで怖いのは、

高設定でもちょっと調子が悪ければ低設定のように見える」 「低設定でもちょっと調子が良ければ高設定のように見える」 この2点だと思います。

そのため「この台は100%設定○だ!」という決定的なポイントが無い限りは、実際にスロット打っていて調子が良ければ高設定、調子が悪ければ低設定と思い込むことも意外と大切なことではないでしょうか。

良い結果の時も悪い結果の時も、結局は気持ちの落としどころですね。
スポンサーリンク

スロットにおいて過信は厳禁

自分が打っている台が高設定と信じるのも得策と話をさせて頂きましたが、信じるがゆえに自分にとって良い事ばかりを考えるのは非常に危険です。 「さっきまで調子が良かったから、もう少し突っ込めばボーナスを引けるでしょ」 「もう30,000円も使ったけど、2,000枚出せばプラス収支だから大丈夫」 こんなことを考えていたは投資がかさむばかりです! たまたま自分の期待した以上の結果になることもありますが、実際は期待を下回る結果になることが多いでしょう。 毎回毎回みんなが自分の期待した以上の結果になってるとすれば、おそらくパチンコ屋は運営できていないはず(笑)

逆に、自分を信じることが出来ずに悪い事ばかり考えてしまうのも危険です。

「負のスパイラル」という言葉があるように、悪いイメージが悪いイメージを引き寄せ、またそれが新たに悪いイメージを引き寄せる。 悪循環極まりないですね!

良い自分のイメージと悪い自分のイメージ、そのバランスが大切だと思います。

良い自分と悪い自分をしっかりと受け入れた結果メンタル面が安定され、それをキープすることで「自暴自棄になり勝ち目のない不調台へ無駄な支出」を防ぐことができます。

メンタルの安定が自信のある立ち回りにつながる

自分が打っている台の本質(調子)をしっかりと判断し、自分の立ち回りに不安を感じてはいけません。 もし曖昧な気持ちで自分の立ち回りを実行しているとすれば、いずれはそこにわずかな不安が生じ、それが新たな不安を呼び、負のスパイラルに陥ってしまう確率が上がります。

一見して良さそうな台でも自分がダメだと思えばすぐに切り上げるべき

逆に、明らかにダメ台でもしっかりと決まりをつけて打てば何ら問題はありません。

まだまだ未知数の非常に若いREG先行台を、自分を信じて打った結果5,000枚オーバーとなる事もあるます。

参照5,000枚オーバーの稼働報告を確認する 狙い台だと思って突っ込んだみたものの、ボロクソな結果になる事もあります 参照2015年9月18日の稼働報告 参照2015年10月28日の稼働報告 参照2015年10月31日の稼働報告 良い台を打つにしても悪い台を打つにしても、己を中心とした立ち回りを続けていれば、周りは必ずあなたを好き勝手に評価をして様々な意見を言ってくるでしょう。 周りの言動や行動に惑わされて自分を見失いそうになったとしても、絶対に自分を信じることを忘れないでください。

ポジティブ・シンキングと自己管理で質の良いメンタル状態を作る

無意識レベルでも「脳が常にプラスの状態」を作れるようにする。 これは「負けをマイナス要因と捉えないようにする」という上で非常に大切なことです。

ジャグラーで投資20,000円となると簡単に取り返せる金額ではありませんね。

これがAタイプ(ノーマルタイプ)の悲しい性質ですね(泣)

しかし、ここで「20,000円も負けてしまった」とマイナスに考えたらあなたはもう先には進めません。

例えどのような状況で負けたとしても「負けが20,000円で済んでよかった」とプラスに考えるようにしてください。 これは決して「開き直り」ではありません!

マイナスに物事を考えれば、

「あれがダメだった」 「打たなければよかった」 「何であの時に即辞めしなかったんだろう」 そんな無意味な後悔ばかりが頭を過るでしょう。

しかし、

プラスに物事を考えることが出来れば自分にとって「良い情報を得られるチャンス」となります。

「あの状態から全メダルが飲まれることもあるんだから、次回は早めに撤退しよう」 「あれがダメだったから、次回は気を付けよう」 「この負けが無ければ気が付かないことがあった」

考えている根本的な内容は同じですが、負けの中から得るものを探す姿勢が大切です。

そして、それがあなたの立ち回りを確立するモチベーションにも繋がります。

そして自己管理。

私生活で自己管理が大切というのは当たり前のことですが、それはギャンブルにおいてもとても同様でとても重要なポイントです。 負けから得たプラスの情報を、活かすも殺すも自身の振る舞い次第。 また同じように負けを繰り返して無意味な後悔を味わうのか。 それとも今までの反省点をしっかりと行動に移し、過去のマイナスからプラスの要素を生み出すのか。 全て自己管理です。

ポジティブ・シンキングと自己管理で、個人差はありますが必ず「無意識でもプラス思考」を手に入れることが出来ます。

これはギャンブルだけではなく、仕事はもちろん、様々な事で重要視されるものですので実践する価値は十分にあると思います。

しかし、決して「思い上がり」にはならないでください。

「無意識でもプラス思考」と「思い上がりは」似て非なるもの。 しっかりとした自己管理で「良質なプラス思考」を作り上げてください。

まとめ

ギャンブルにおいて強いメンタルを持つことは非常となります。 負けた時こそ、その中から自分にプラスになるものを探す。 そしてそれを実践に移す。 要は「悪い部分を取り除いて良い部分を残す」もしくは「悪い部分を良い部分に修正する」ということが、スロットをはじめとするギャンブルで良い結果を生み出す秘訣となります。 偉大な勝負師もこのような名言を残しています。

雀聖と呼ばれ麻雀界で神格化されている阿佐田哲也氏

勝負ごと全般にいえることがひとつある。自己管理ができるかどうかだ。

雀鬼というあだ名で二十年間無敗だった伝説を持つ雀士、桜井章一氏

運の流れを作っていくのは自分なんだと言う気持ちを持つことです。悪ければ自覚して修正する努力をすればいいのです。

殿堂入りのプロ・ポーカー・プレイヤー、ボビー・ボールドウィン

トップ・プレイヤーのしるしは、勝っているときにいくら勝つかじゃなく、負けをどう処理するかでね。

麻雀、ポーカーともに自己管理なくして頂点には立てないもの。

それらの偉人の言葉は重い。 言われてみれば当たり前ですが、非常に重みがあります。 当たり前の事を当たり前に出来るからこそ、頂点に君臨しているのですね。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする